たかげべら

Written by Takahito KIKUCHI

生成 AI 活用の準備できていますか?「JDLA Generative AI Test 2023」受験記

アイキャッチ

2023/06/24 に実施された日本ディープラーニング協会「JDLA Generative AI Test 2023」を受験し、無事合格することができました。

www.jdla.org

日本ディープラーニング協会 (以下「JDLA」) といえば「G検定」「E資格」がよく知られてますが、これらでは拾いきれない生成系 AI の分野の知識を問う新試験が登場していたので、どこまで世の中の潮流に追いつけるのか、試しに受けてみた格好です。

テスト結果はどうだったのか、合格までに何をやったのか、結果を踏まえて思ったことなど、簡単に振り返ってみたいと思います。

テスト結果

まずは私のテスト結果から。合格とあるものの、3つある試験内容のうち「生成 AI の技術」の正答率が半分を割っており、下記ツイートの通り生成系 AI の技術的な特徴や動向を追い切れていないのが如実に表れています。

試験そのものが20問しかないミニテスト形式で、1問あたりの点数比率が高いとはいえ、この結果は地味にショック。でも、生成系 AI に対する自分の現在位置が分かったので、試験を受けて良かったと素直に感じています。

合格に繋がったであろう残りの2分野「生成 AI の利活用」「生成 AI のリスク」が高かったのは、勤務先で生成系 AI 利活用ガイドラインを検討した経験が活きたのかもしれません。

takagerbera.com

試験対策とテスト内容

続いて試験対策ですが、上記のホームページに提示されている参考資料「(イベントレポート) JDLA緊急企画!『生成AIの衝撃』〜ChatGPTで世界はどう変わるのか〜」と「JDLA 生成AIの利用ガイドライン」に目を通したのみ。

www.jdla.org

www.jdla.org

これらの文章に出てきた大規模言語モデル (LLM) の仕組みや学習方法、LLMの新しい特性と言われる「思考の連鎖 (Chain of Thought)」など、改めて覚える必要がありそうなキーワードをメモや調査したぐらいで対策は終了。

どうせ 15 分で 20 問のミニテストだし、大した内容は出てこないだろう...と思ったら、これが大間違い。1問あたりの難易度は G 検定のそれと大して変わらない、しっかりとした知識を問う内容で、それなりのインプットが必要だと気がついたときは後の祭りでした。

テスト自体は CBT 形式で実施され、登録と支払いは私の中では最近おなじみの CBT-Solutions さんのシステムを使って行われました。テスト内容とは別に特徴的だったのが、この手のテストでは珍しい「スマートフォンでも受験・解答可能」という点。実施日は出張翌日の移動日だっため、車での移動中にスマホでテストを実施。試験をしている感覚がまったくないまま、あっという間にテストを終えたのを覚えています。

感想と結果を踏まえて考えたこと

インプットの甘さこそ気になりましたが、少ない時間で対策し、無事合格できたのは自分でも誇るべきと思ってます。

しかし、テスト結果でも触れたとおり「生成系 AI の技術」に対する理解度が低いのは、開発に直接携わっておらずとも、今後のビジネス潮流を読んだり、顧客提案に使ったりする上で障害になり得ると考えています。しかし、自分の立ち位置がこうやって分かったからこそ取れるアクションもあると思うので、いわゆる「無知の知」を想起するきっかけを与えてくれた本テストの受験はプラスという認識です。

では何を使って生成系 AI の技術的潮流に対するインプットをするかはまだ考え切れていませんが、最近 Udemy の「【日本語字幕版】Mastering OpenAI APIs: Unleash the Power of GPT4」 という講座をお勧めされたので、セールの時に購入して進めてみようかなと思ってます (何かオススメのコンテンツをご存じでしたら、SNS でこっそり教えてください)。