2023-01-01から1年間の記事一覧
今回、プロボノ活動などのご縁で知り合ったライターさんから「是非取材させてほしい」と言われ、記事タイトルのテーマでインタビューを受けました。エンジニアからゼネラリストに転向する人は少数派に加え、地域社会への貢献にまで目を向けているのは珍しい…
2023年8月26日に東北 cafe&dinig トレジオンポートで行われた「海峡サーモン FESTIVAL」に行ってきました。お店のホームページには掲載されていない、恐らくはクローズドなイベントだったと思わしきこちらですが、たまたま同じ日に東京で用事があり、知り合…
2023/9/9 に2023年度「マナビDX Quest」の 地域企業協働プログラム説明会が、今年度の参加者および修了生を対象に実施されました。昨年度は「企業研修プログラム」という名称だった取り組みですが、今年も引き続き行われるようです。 dxq.manabi-dx.ipa.go.j…
(この記事は、はてなブログのお題機能 <特別お題「わたしがブログを書く理由」> に沿って作成しています) 本ブログ「たかげべら」は2022年12月に開設し、2023年9月で10か月を迎えました。 ブログメディアは過去に作っては消してを繰り返してきており、2010年…
2023年8月22日、デジタル庁が推し進める「デジタル推進委員」に任命されました。国が推し進める制度のため、自治体職員や地域密着型の組織に属する方が取得しそうな資格ですが、条件さえ満たせれば個人でも取得が可能だったりします。 www.digital.go.jp こ…
2023年8月11日に開催された「IPPP Iwate 2023」にて、最近の近況報告を行いましたので、本ブログでもその内容を紹介します。 iputokyo.connpass.com このイベントは岩手県立大学に縁のある方が集まって近況報告するもので、正式名称を「Iwate Prefectural Un…
2023年7月に愛媛県松山市で開催した自社セミナーで Amazon Comprehend と ChatGPT を使った即席デモを行う機会がありました。せっかくなので、その内容や至った経緯を自身の備忘録も兼ねてご紹介します。 セミナーの詳細に触れることは本記事で致しませんが…
2023/07/21 に愛媛県松山市で開催された「JAWS-UG 愛媛 第59回勉強会」に参加してきました。 jawsug-ehime.doorkeeper.jp JAWS-UG 勉強会への参加は、5月に参加したうどん県 (香川県) 以来。再び四国地方へ降り立った理由も含めて、勉強会の感想など話してい…
2023/06/28 に実施された「#3 はじめての IT 勉強会 in 仙台 (2023)」に参加し、発表者としてライトニングトーク (LT) を披露してきました。 lets-go-study-meeting.connpass.com 上記 connpass にある団体の説明によると、こちらの IT コミュニティは「これ…
2023/06/24 に実施された日本ディープラーニング協会「JDLA Generative AI Test 2023」を受験し、無事合格することができました。 www.jdla.org 日本ディープラーニング協会 (以下「JDLA」) といえば「G検定」「E資格」がよく知られてますが、これらでは拾い…
2023年6月に経済産業省推進資格「ITコーディネータ(ITC)」の認定を受けることができました。2月くらいから、仕事とは別に細々と認定に向けた取り組みを進めてきたのですが、無事認定を受けることができて胸をなで下ろしています。 なぜ私がITコーディネータ…
<2023年3月16日公開、2023年6月27日更新> 2023/03/14に開催された「JBUG (Japan Backlog User Group) 宮城 #0 ゆるふわからガチまでPMに聞く!LT大会&ボドゲ体験会もあるよ」に参加し、発表者としてライトニングトーク(LT)を一つ披露してきました。 jbug.con…
< 2023年4月9日公開、2023年6月18日更新 > 経済産業省と情報処理推進機構 (IPA) が開催する「マナビDX Quest」の2022年度プログラムに参加し、一連のコンテンツを完走しました。 manabi-dx.ipa.go.jp 私は昨年の9月から今年の1月にかけて、後述する「ケース…
今年の4月に会社でエンジニアを中心とした開発合宿を行ったのですが、その時に「部門間インテグレーションワークショップ」なる催しを企画・実施したので、その話をします。 発表資料 実施背景 内容について 参考文献 まとめ 発表資料 そのときに使用した発…
2023/6/4 に宮城県仙台市で開催された「仙台国際ハーフマラソン2023」に、ハーフマラソンの部で参加してきました。 www.sendaihalf.com 私個人としては2018年の5kmレース参加から通算4回目の参加になる今年のレースは、G7仙台科学技術大臣会合の影響で、例年…
2023/05/09 から全4回に渡って実施された、曹洞宗東北管区教化センター主催のイベント「座禅ナイト in 仙台」に参加してきました。 soto-tohoku.net 毎日の生活の中で自分のことを振り返るタイミングが時折あるのですが、ふと「意識的かつ、ある程度の時間を…
2023/05/21 に福島県福島市で開催された「ふくしまシティハーフマラソン2023」に、ハーフマラソンの部で参加してきました。 www.fukushimahalf.jp 福島県といえば、本大会の開催地である福島市に加えて、県南の郡山市、西部の会津若松市、沿岸部のいわき市の…
2023/05/12 に開催された「JAWS-UG うどん県 勉強会『AI なクラウドサービスの座談会』」に参加してきました。 connpass.com 私が最後にJAWS-UG (Japan Amazon Web Services User Group) の勉強会に参加したのは2015年。かれこれ約8年ぶり*1になるJAWS-UG勉…
2023/03/15 に行われた B.LEAGUE「仙台89ERS 対 茨城ロボッツ」戦を観てきたので、今回はその話をします。 スポーツ観戦は住まいのある仙台のプロチームを中心に時折行うのですが、仙台89ERS (以下「89ERS」) が属するプロバスケットリーグ「B.LEAGUE」の観…
(この記事は、はてなブログのお題機能 <今週のお題「何して遊ぶ?」> に沿って作成しています) 2023年のゴールデンウィークどうお過ごしでしょうか。 私は暦通りのお休みに加えて、中日の平日に有給を取得しているため、9連休の長い休みを謳歌しています。そ…
2023年4月26日に開催された「OWASP Sendai ミーティング #56」に参加しましたので、今回はその話をします。私個人としては9月に開催された同イベント以来の参加となります。 owaspsendai.connpass.com まず「OWASP Sendai」とは何者か 今回のイベントの主催…
2023年4月21日から23日まで夢メッセ宮城で開催された「花と緑のココロ博2023」へ行ってきました。かつては「とうほく蘭展&薔薇とガーデンフェスタ」と呼ばれていた催しで、2021年以降はコロナ禍の影響を鑑みて開催中止されていたものでした。 cocorohaku.jp …
この記事を書いている2023年4月現在、世間は chatGPT もとい LLM (大規模言語モデル) を用いた生成系 AI (以下「生成系 AI 」) の話題で大盛り上がり。IT 企業である私の勤務先でも話題にならない訳はなく、ある日、社長からこんな命令を下されます。 「chat…
2023年3月1日から4月30日に仙台市中心部で開催されている「仙台謎解きウォーク『街に願いを』」に、休みを使ってチャレンジしてみたのでその話です。 machi-ni-negaiwo.jp 3月に入ってから、女性を中心に何やら足を止めて何かをやっている光景をよく目にする…
今日は 4/16 に開催が控えている「2023あおもり桜マラソン」を DNS (Do Not Start) することにした話です。 aomori-sakuramarathon.com DNSすることにした経緯とその原因 DNSすることにした理由はズバリ「右足に肉離れの兆候が見られたから」です。 先日ブロ…
ちょっと前の話になりますが、2023年2月に兵庫県へ行く機会がありまして、用事まで時間があったのと、その日はお日柄が良かったのとで「姫路城」まで足を伸ばしました。今回はその話をします。 www.city.himeji.lg.jp 姫路城はその美しさから「白鷺城」とも…
(この記事は、はてなブログのお題機能 <今週のお題「お花見」> に沿って作成しています) 今日は新年度始まりの日、そしてエイプリルフールの日ですが、それとは関係なくお日柄がよかったので、福島の「三春滝桜」を見てきました。 miharukoma.com チケット購…
2023年2月25日〜26日に実施された、南相馬市サポーター会員を対象としたツアープログラム「南相馬市サポーター『図書館』体験ツアー」の参加記録です。 minamisomakanko.org まず「南相馬市サポーター」とは このツアープログラムの参加対象である「南相馬市…
一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (通称: SPREAD) が実施する「SPREAD情報セキュリティサポーター」と「SPREAD情報セキュリティマイスター」の両資格に合格しました...正確には合格してましたので、今回はその話をします。 www.spread.or.jp そもそも…
昨日に引き続き AWS re:Invent 2022 の話をします。今回は現地生活と観光編です。イベントそのものの感想とマラソンイベント「5K Run」の話は以下からどうぞ。 takagerbera.com takagerbera.com ラスベガスまでの移動 ラスベガスまでの移動は当然ながら飛行…