たかげべら

Written by Takahito KIKUCHI

誰一人取り残さないサイバーセキュリティに貢献!SIA認定ネットセーフティ・アドバイザーになりました

アイキャッチ

2023年8月、一般社団法人セーファーインターネット協会 (SIA) の「ネットセーフティ・アドバイザー」に認定されました。

www.saferinternet.or.jp

IT の専門家ではない一般消費者およびそれを支援する団体を情報セキュリティの側面から教育・啓蒙する人材を認定する制度では、一般社団法人 草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会 (Grafsec) が提供する「SPREAD 情報セキュリティサポーター/マイスター」に続き2個目の認定となります。

takagerbera.com

情報セキュリティに限らないデジタル機器やサービス全般のサポートも含めると、デジタル庁の「デジタル推進委員」も同様の括りに入るかと思われます。

takagerbera.com

本記事ではネットセーフティ・アドバイザーの概要と取得までの流れ、取得しての感想などを紹介したいと思います。

SIA認定ネットセーフティ・アドバイザーとは

SIA認定ネットセーフティ・アドバイザーとは、同団体が認定するインターネットセーフティの推進に取り組む方を認定する民間資格です。所定の講座を受講し、テストに合格することで認定を受けられます。認定取得後は同団体が用意するコンテンツを使用したインターネットセーフティ講座を実施可能になるほか、同団体からの要請や協働を通じた講師登壇などの機会が得られるようです。

本認定で得られるコンテンツおよび講師登壇した場合の主なターゲットは小中高校の青少年。SNS をはじめとする適切なメディアとの付き合い方や、誹謗中傷や不適切発言、高額課金といったインターネット上で発生する代表的なトラブルと対応の解説などを行うことが、ネットセーフティ・アドバイザーには期待されています。

取得までの流れ

本認定の取得には、同団体がオンライン上で用意する所定の講座の受講が必要です。認定団体経由で受けられる「コースA」と誰でも受けられる「コースB」の二つが用意されているのですが、今回私は「コースB」を受講しました。コースの申し込みが終了した後は、所定の期間までに同団体が用意する Learning Management System (LMS) 上のコンテンツを全て聴講し、テストに合格すれば無事認定です。

講座の受講可能期間は1か月程度設けられているのですが、前述した SPREAD 情報セキュリティサポーター/マイスターを取得している方や IT 分野の専門人材であれば、数時間集中して取り組めば直ぐに完了できるかと思われます。私は2、3時間集中して取り組んで一気に終わらせました。

取得しての感想

ネットセーフティアドバイザー認定証

取得してみての感想ですが、上述した取得済みの資格と同じく、本認定も直ちに使えるタイプの資格ではありません。

ただ、認定講座を通じてネットセーフティを教育・啓蒙する立場の方々が何を伝えているのかや、主要なターゲットである青少年に対して教える側が感じる懸念、保護者を含む周囲の大人たちの期待と青少年側のギャップなど、学びは多かったです。

普段、ソフトウェアエンジニアをはじめとする専門系の方やビジネス系の方と交流するのが殆どなので、一般消費者や青少年保護の観点での話を体系的に知れたのは助かりました。

また、類似の認定である SPREAD 情報セキュリティサポーター/マイスターとは、認定される能力を相互にカバーできる関係であると感じています。こちらは取得の課程でデジタル機器やサービスに関する情報セキュリティを主に問われるので、利用者のユースケースや道徳的な目線から情報リテラシーや情報モラル、インターネットセーフティを教育・啓蒙する本認定とは領域が被らないためです。

どちらか片方を持っている方は、もう一方を取得することで一般消費者や青少年に対する情報セキュリティの教育・啓蒙に必要な知識が網羅できますので、自身のスキルアップとして悪くない選択肢ではないでしょうか。

おわりに

ちょっとしたスキルアップ目的で受講・認定を受けた SIA 認定ネットセーフティ・アドバイザーですが、取得までの課程で一般消費者や青少年保護の観点で情報セキュリティや情報モラルの教育・啓蒙で何を伝えているのかや、その背景の一端を知ることができました。最前線で何が求められているかは、教育現場や自治体をはじめとする取扱団体に行かないと分からないものの、支援にあたっている方と共通の話題が得られたのは認定を受けたメリットの一つと考えています。

SPREAD 情報セキュリティサポーター/マイスターやデジタル推進委員の取得・認定と同じく、これらで得られたコンテンツや機会を活かして、よりよいネット社会に貢献すべく、まずはプロボノ的な活動から始められればと考えています。

本記事を読んで講座を依頼したい、相談したい方は X (旧 Twitter)問い合わせフォームよりご連絡ください。