こちらは「技術広報 Advent Calendar 2024」シリーズ2の12月22日ぶんの記事です。 qiita.com 2023年に引き続いての参加ですが、2024年のアドカレは勤務先である株式会社ヘプタゴンの技術広報活動全般に焦点を当て、1年の振り返りを行います。 昨年は2024年3…
こちらは「Backlog Advent Calendar 2024」18日目の投稿です。 adventar.org この記事では、2024年12月14日に神奈川県横浜市で開催された「Backlog World 2024 in Yokohama 〜Grow Together〜」に参加・登壇した感想などを紹介します。 jbuginfo.backlog.com…
こちらは「コミュニティマーケティング Advent Calendar 2024」12月11日ぶんの記事です。 adventar.org この記事では勤務先である株式会社ヘプタゴンと、愛媛の株式会社エイチビーソフトスタジオ、福岡の株式会社 Fusic の3社が立ち上げた、地方のクラウド活…
こちらは「2024年 ジンジニア アドベントカレンダー」8日目の記事です。 adventar.org 昨年もこちらのアドベントカレンダーには参加しておりまして、勤務先である株式会社ヘプタゴンの人材領域担当として行ったことをダイジェスト形式でまとめております。こ…
2024年11月20日に開催されたすくすくスクラム仙台「LeSS版スクラムガイドをみんなで読んでみよう!」に参加してきました。 suku3rum-sendai.connpass.com すくすくスクラム仙台さんは自社以外のエンジニア職の方とダベりに時折参加してるのですが、この手の…
こちらは「Engineering Manager Advent Calendar 2024」4日目の記事です。 qiita.com 昨年も本アドベントカレンダーに参加しており「フルリモートワーク企業における 1on1 事情」を題材に記事を公開しています。よろしければこちらも是非お読みください。 ta…
こちらは デジタルキューブグループ Advent Calendar 2024 1日目の記事です。 初日はヘプタゴンでビジネスデベロップメントを担当する菊池が担当します! デジタルキューブグループ アドベントカレンダーは2022年、2023年に続く3回目。 2024年は Qiita だけ…
2024年11月9日に宮城県仙台市で行われた「#CMC_Meetup 仙台 Vol.2 BtoC・BtoBそれぞれのコミュニティ実践者に聞く、コミュニティの魅力とポイント」へ参加してきました。 eventregist.com CMC_Meetup はコミュニティマーケティングを共に学び、広める目的で…
2024年10月19日に岩手県盛岡市で開催された「JBUG 東北 #1 + JAWS-UGいわて コラボ開催 仕事の “うまい” 進め方をシェアしよう!」に登壇・発表をしてきました。 jbug.connpass.com JBUG は東北初開催となる2023年3月に開催された JBUG 宮城 #0 以来となる2…
2024年9月28日 (土) に富山県富山市で開催された「JAWS-UG 富山 #1 キックオフ + JAWS-UG 北陸新幹線 #2 」で登壇・発表してきました。 jawsug-toyama.connpass.com JAWS DAYS 2024以来となる2024年2回目の JAWS-UG 勉強会は、なんと富山県。 加えて地方支部…
2024年9月14日に東京・お台場で開催された「DevRel/Japan Conference 2024」に行ってきました。 devrel.connpass.com 行く契機は以前の記事で紹介したとおり、こちらの CFP (Call for Paper) に応募したことから。今回は惜しくも落選してしまい、イベント聴…
2024年8月21日のデジタルキューブグループ note にて、私が執筆した記事が公開されました。 note.com 中身は公開日から少し遡る2024年8月9日〜10日に愛媛県松山市で行われた、地方のクラウド活用推進を行う企業間コミュニティ「re:light local」主催イベント…
2024年8月9日〜10日にかけて勤務先が参加する企業間コミュニティ「re:light local」のイベントが愛媛県松山市であったのですが、松山 - 仙台の飛行機発着時間の都合で時間が空きができたため、折角ならばと少しだけ松山市内の観光スポットを散策してきました…
2024年8月7日に開催された「DevRel/Tokyo #95 〜アンカンファレンス〜」にて登壇してきましたので、感想やよもやま話などを紹介します。 devrel.connpass.com 発表内容および資料 イベントのテーマである「DevRel」とは何なのか 発表後の反響 おわりに 発表…
2024年5月12日に宮城県仙台市で開催された「仙台国際ハーフマラソン2024」に参加してきましたので、その参戦記です。種目は一般男子ハーフマラソンの部になります。 www.sendaihalf.com G7科学技術大臣会合があった2023年大会とは異なり、例年通り5月の第2日…
2024年4月28日に岩手県花巻市で開催された「第12回イーハトーブ花巻ハーフマラソン」に出走しましたので、その記録などを本記事では紹介します。 hanamaki-half.jp 開催当日、天候に恵まれたのは良かったのですが、4月には珍しく各地で25度を上回る夏日で、…
2024年2月の勉強会に引き続き、2024年3月と4月のすくすくスクラム仙台に参加したので、本記事ではその感想などを紹介します。それぞれ取り扱うテーマが異なりますので、勉強会そのものや、テーマの一部である「ソフトウェア開発現場の改善活動」の幅の広さを…
2024年4月20日に宮城県仙台市で行われたCMC Meetup (Community Marketing Community) 主催のイベント「CMC_Meetup 仙台 キックオフ『コミュニティ×マーケティングの始め方、進め方』」に参加してきましたので、その感想などを紹介します。 eventregist.com …
2024年3月2日に東京・サンシャインシティ池袋で開催された「JAWS DAYS 2024 -LEAP BEYOND-」にて登壇および発表してきましたので、その感想を紹介します。 jawsdays2024.jaws-ug.jp 登壇にかける想いや、私と JAWS-UG (AWS Users Group - Japan) の歴史を紹…
2024年1月9日よりネバダ州ラスベガスで開催された「CES2024」に仕事の関係で行ってきたので、その話を2回に分けてお届けします。今回は「テクノロジー編」と題して、展示されていたガジェットやソリューション個別の内容に焦点を当てた内容です。 前編にあた…
2024年2月20日に開催された、すくすくスクラム仙台「教育心理学概論を使って『人をより賢くするにはどうしたらいいのか』を探索するワークショップ」に参加してきましたので、その感想などを紹介します。 suku3rum-sendai.connpass.com 題材となった「教育心…
先日、東京方面へ行く用事があり、合間を縫って GUNDAM FACTORY YOKOHAMA に鎮座する「動くガンダム」を見てきたので感想を紹介します。 gundam-factory.net 同施設および各種メディアでお知らせされている通り、動くガンダムが置かれている GUNDAM FACTORY …
先日紹介した CES2024 へ行ったその足で、2023年ラスベガスに新しく誕生した球体型ライブアリーナ施設「Sphere」へ行ってきました。 www.thespherevegas.com この記事では Sphere の施設そのものや、そこで体験したコンテンツの感想などを紹介します。CES202…
2024年1月9日からアメリカネバダ州ラスベガスで行われた「CES2024」に仕事の関係で行ってきたので、その話を全2回に分けて紹介します。この記事は「総論編」と題して、イベント全体の感想を中心とした内容です。 私が CES2024 に行くことになった背景などは…
2024年3月2日に開催される「JAWS DAYS 2024 - LEAP BEYOND」に登壇することを本ブログで報告いたします。当日は 11:30 〜 11:50 のセッション A-2「ヘプタゴン、2023年 AI ハンズオン開催の軌跡 〜やっぱり地方コミュニティっていいものですね〜」で発表を行…
2024年1月28日に北海道札幌市で開催された「第10回北海道スノーマラソン大会」3kmの部に参加したので、その参戦期です。 moshicom.com 仕事で北海道へ行くことになり、仙台の帰路につく飛行機まで相当な時間があったため参加を決めた本大会。普段、整えられ…
勤務先である株式会社ヘプタゴン (以下「ヘプタゴン」) では、2023年春から香川、愛媛、福岡の3か所で画像認識 AI ハンズオンセミナーを開催しています。 2023年12月現在、ヘプタゴンおよびグループ企業であるデジタルキューブ主催のものに加えて、青森県主…
勤務先である株式会社ヘプタゴン (以下「ヘプタゴン」) では、2023年9月にコーポレートサイトのリニューアルとコーポレートアイデンティティ (CI) の刷新を行いました。 heptagon.co.jp これに合わせて広報戦略の強化も同時に行い、2023年12月現在、見直し前…
現職である株式会社ヘプタゴン (以下「ヘプタゴン」) にて、現在 Business Development (BizDev) を担当しているのですが、事業拡大には採用がつきもの...ということで、人事領域の整備も業務の一環として行っています。 そんな「兼業人事」の私が、2022年の…
2022年11月からの2か月間、経済産業省が展開するデジタル化推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」にある、参加者が地域の中小企業へDX推進人材として支援を行う「現場研修プログラム (現在は『地域企業協働プログラム』に名称が変更)」へ参加し、そこで…